top of page

#②自転車は"シンプル"~安全安心快適に"サイクリング"を楽しむヒント~


シンプルな自転車の例



見た目も乗ってもシンプルな自転車。

スポーツサイクルだとさらにシンプル。

これにも良いところとイマイチなとこ

ろがあります。









まずは見た目から。上の写真のようなスポーツタイプの自転車を例にご説明します。

《ママチャリと比べて付いていないもの》


「カゴ」

前にも後ろにも付いていません。だから荷物は身に着けます。写真のモデルさんは肩から下げるバッグをお持ちですが、スポーツタイプの上半身が前傾する自転車の場合、これがペダルを漕ぐ度に膝の辺に当たってしまいます。一番良いのはリュックです。どんなリュックでも大丈夫ですが、長時間乗る人向けに背中が蒸れないようになっていたり、漕いでいる時にユッサユッサ揺れないように工夫されている自転車専用のリュックなどもあります。

「ちょっとした荷物が載せられたら良いのに」という方には、自転車の構造によって付く付かないはありますが「カゴ」を付けるのも可能です。「カゴ」ではなく「バッグ」を自転車に付けることも出来ます。スポーツサイクルにたくさんのバッグを付け荷物を積んで、キャンプツーリングに行く「バイクパッキング」という遊び方もあります。


「泥よけ」

ママチャリには当たり前に付いているこの部品ですが、これも前にも後ろにも付いていません。趣味でしか乗らない人は天気と相談して乗る事がほとんどなので必要ありませんが、日常生活や通勤・通学などで乗る方には必需品です。泥よけのない自転車に雨の日に乗ると大変なことになります。前輪から巻き上げた水しぶきが顔面や足元などにビシャビシャかかり、後輪からも巻き上げて背中やおしりもビショビショになります。泥よけも後から付けられる色んなタイプのものが販売されているので、それぞれの自転車に合うものを付けることが出来ます。


「スタンド」

これもママチャリには当たり前に付いていますが、スポーツサイクルには基本的に付いていません。街乗り向けのものにはスタンドが付属するものもありますが、ごく一部です。駐輪する頻度にもよりますが、付いていれば「かなり便利」、付いていなくても「何とかなる」という感じです。スポーツサイクルは軽量のものも多く、スタンドで立たせても車体が軽いので風などで倒れやすく、逆に初めから何かに立てかけている方が倒れる心配が少ないということにもなります。


「ライト」

ママチャリには電池不要の発電式ライトが付いていますが、これもスポーツサイクルには付いていません。ハンドルなどに固定してライトを取り付けます。「形」や「色」、「明るさ」、「乾電池orバッテリー」などいろんなライトから好きなものを選べます。取り外しが簡単に出来るので駐輪時には盗まれないよう外しておくことができます。反面うっかり外したのを忘れていて暗くなって困るということにも。


「チェーンカバー」

名前の通りチェーンのカバーで、衣類がチェーンに触れて汚れたり巻き込んだりするのを防ぎます。スポーツタイプでも簡易的なものが付いていたりしますが、付いていないものも多いです。ズボンの裾にチェーンのオイルが付くとまず洗っても落ちないですし、裾を巻き込んだ場合はケガにつながる恐れもあります。必要であれば後から取り付けが出来るカバーもありますし、ズボンであれば裾をバンドで縛れば汚さず安全に乗る事が出来ます。


いかがでしょうか?

何かあれもこれも普通の自転車とは違って「面倒くさいな~」と思ったりしてますか?私も面倒くさがりなのでその気持ちは良く分かります。色んなものを省いてシンプルになった結果、実用性は間違いなく劣ってしまいます。シンプル=不便、シンプルになればなるほど不便になっていきます。でも、便利さや快適さを求めなければ何てことありません。思い切ってあきらめましょう。言い方は悪いですが所詮「自転車」なんです。


「カゴ」がないので、突然運ばなくてはならなくなったたくさんの荷物を(あまりおすすめできませんが)パンパンのリュックで前後に背負っ(?)たり、「泥よけ」がないので、雨の日に背中とおしりに茶色いスジが思いっきり出来てしまったり、「スタンド」がないのでうろうろ立て掛けられるところを探し回ったり、「ライト」を忘れてきたので暗くなる前にブッ飛ばして家に帰ったり、「チェーンカバー」がないのでズボンをチェーンに巻き込んでビリビリのドロドロにしたり、いちいち不便さを嘆くより受け入れて笑い飛ばしましょう!



続いて乗っていて感じる自転車のシンプルなところです。

これは同じ「乗り物」である「車」や「オートバイ」と比べます。

「燃料・免許・税金」が要りません。電動自転車には充電が必要です。


「Uターンが得意」

知らない道を走るときに助かります。バックや切り返しとかが必要ありません。よっぽどの細い道でもクルッと回れるので、「この先道がどうなるのだろう?」という不安より好奇心でワクワクできるのが自転車です。


「持ち運び出来る」

軽いので持てます。走っている時に、階段で行き止まりと思っても持ち上げてクリア、少しの溝くらいでも大丈夫です。いつもと違うところで乗りたいときなど、車や電車に乗せて運んだ先で乗ることも出来ます。走って行った先でしんどくなったら電車で楽々帰宅ということができるのも自転車です。


「季節の影響を受ける」

暑さや寒さはダイレクトに感じます。暑い時は走っていると少しは涼しさを感じますが、止まると一気に汗が噴き出てきます。寒い時は走り出しが一番寒く、頑張って走っているとだんだんと温もってきます。それと想像以上に影響を受けるのが「風」です。向かい風の中を走るのは本当にしんどく心が折れます。逆に追い風ではグングンスピードが出ます。いつでも季節や風を感じながら走れるのが自転車です。


「地形の影響を受ける」

上り坂はただただしんどく、下り坂は上りでしんどい思いをした分最高に気持ち良いです。平坦な道のように見えても実は微妙に勾配が付いている時もあって、車やオートバイでは気付かない、そういうちょっとした地形の変化を感じながら走れるのも自転車です。


「体調の影響を受ける」

同じ道でもなぜか今日は「楽だった」や「しんどかった」ということもよくあります。「肉体的要因」のときも「精神的要因」のときも「ただの気のせい」のときもあると思いますが、自分自身と対話しながら乗れるのが自転車です。


シンプルゆえの機動力を満喫しましょう。いろいろなことに影響を受けていつも同じではないスペシャル感と素晴らしさを感じましょう。

「不便」で「様々なことに影響を受ける」乗り物は、自分の発想の転換とアイデア次第で「使えて」「楽しめる」シンプルな乗り物になります。乗る側もシンプルかつ柔軟に、全てのことをエンジョイ出来るおおらかさがあればパーフェクトライダーになれます。


今回もメンタルの部分が大きくなりましたが、安全安心快適に楽しむためには「不便さ」を理解した上で、自分なりにそれとうまく付き合う姿勢が必要かなと思います。

bottom of page